2024,09,30

彼岸花の咲く土手で

綾西みんなの足のお出かけバスで茅ヶ崎の小出川に彼岸花見物にいきました。市の車を借りても足りない参加者のかずだったので私も自分の車を出してお手伝いをしました。本会議の突然の否決が衝撃で気持ちが動揺していたので丁度気持ちを収めるのに小出川の散歩は癒されました。又地域の皆さんの楽しそうな様子もとてもうれしく拝見しました。花見の後は酒蔵「モキチ」でコーヒーを楽しみその後お買い物をして帰るというコースで皆さんとても喜んで下さいました。年4回のお楽しみで「できるだけ外に出ておしゃべりしましょう」の趣旨でおこなっているものです。











参考に「蓼科バラクライングリッシュガーデン」はこんな素敵な所です。平日にもかかわらず観光バスや乗用車でひとがいっぱいの「バラクライングリッシュガーデン」日本ではじめて造園されたそうです。寄せ植えのコンテストがおこなわれておりこの時期はバラはないですがダリアやクロッカスが咲き乱れハロウインの飾りつけも楽しく演出されていました。これと似たガーデンが綾瀬に来年できたはずなのに、、、、。










2024,09,27

本会議最終日 おったまげたー!

前代未聞の事件です。第60号議案 指定管理者の指定と指定管理者への債務負担行為が否決されてしまいました。本会議で上程され委員会で審議されどちらも「まる」で当然最終日でも可決されるはずの議案が自民党最大会派「市政あやせ」の「動議!」の一声でひっくり返りました。つまりいままで3年も積み上げてきた事業が否定されてしまったのです、。それが「あやせローズガーデン」の否定です。バラを特化したイングリッシュガーデンで綾瀬市の観光事業として目玉となるものでした。なぜ突然の否決かといえば「年間にかかる費用がいままで聞いていたものと違う」とか「ふつうの公園でいい」とか。特別の公園をつくろうとしているんです。だから有料の施設にして県の内外からも集客をするために特別の監修者にもおねがいをしてグレードの高いものにしようとがんばってきたのです。3年も「まる」にしておいてここにきてそれはあまりにも理不尽な言い分で最大会派として恥ずかしい行為であると思います。しかしよく聞いてみれば「イングリッシュガーデンとはなんぞや?」くらいの知識しかなく見たこともない人が多かったようです。否定するならもっと早くしなさいよ!数があるからなんでもできると思ったら大間違いです。見識と理念に満ちた市議会は夢の夢。ただ数のちからで押してくる自民党。国も地方も同じですね!




2024,09,20

一般質問

 古塩元市長が定めたまちづくりの目標「綾瀬2030」は10年間で目標を達成しようというバイブルです。これについて踏襲するかどうか、これからの市政運営にどのようにおこなうかを聞きましたがこれといったことは答弁していただけませんでした。
 また私は選挙管理委員会に対して7月の市長選挙の際の選挙違反についても聞きました。あまりに違反が多くまた怪文書などで市民感情も悪くしたのでどのように考え対処したかを聞きましたがつまるところどんなに「違反」とされたビラやポスターなどでも選管としては何の罰則も無く権利もないので「注意」「おねがい」にとどまる事がわかりました。警察が動いて逮捕されるようなことは票のとりまとめに現金が動いたことが発覚したときだけ。結局「やったもん勝ち」の世界なのです。私は8回も選挙しているのにいままでそんなことにも気が付かないで「きれいな」選挙活動をしてきたのでした。それはいいとして、市長を決めようという選挙なのですから誰もが清潔な誇り高い選挙活動であってほしい!と願わずにはいられません。


2024,09,10

総務教育常任委員会

本会議で上程された議案のうち総務と教育に分類されるものはこの委員会で精査審議します。委員会室で議員は委員長、副委員長を加えても5人。片や職員の皆さんはずらりと30人ほど。新人の頃はそれだけで圧倒されて緊張したものです。2日間勉強してきたことを質疑して要望もつたえました。職員の皆さんがしっかりとお仕事をしてくださった結果をエラそうに批判してはいけません。そうかといって疑問に思う所をないがしろにしてはいけません。リスペクトしながら言うべきと思う事をお話しました。やっぱり緊張して疲れました。

同日 来年2月2日に企画しているあやせ国際フェスティバルの事前の実行委員会をおこないました。
何を目標にしてどんなことができるか、、、20回以上続けていることですが元々の精神や理念を忘れずによりたのしいものにしていかなくては!と改めて思いました。

2024,09,03

決算の本会議がはじまりました

 条例の変更や決算の審議など新しい市長を迎えての議会はどのようになるでしょうか?私も聞いてみたいことがあります。決算は古塩元市長の政策のもとで行われてきたものですので新市長に質疑するのもなんだかなあという感じです。