2025,06,25

とんでもない教師!

 あろうことか小学校の教師が子供たちの盗撮をしておまけに数人の教師のグループでそれを鑑賞!しあっていたという本当に許せない事が摘発された。ここまで腐ってきたのか、という思いでかみしめた。闇バイトや詐欺も許せないが先生と慕われるはずの教師がこんなことをするのは日本そのものが内側から崩れ始めているのではないか、とすら思わせる。何をどのように糺していけばいいのだろうか。暗澹とする思い。

2025,06,20

古米古古米古古米 まるで早口言葉

 お米が高い!育ち盛りの子供さんがいるおうちは本当に大変だと思います。農水大臣が失言して小泉大臣に変わりお米を安く供給することに尽力しているところですがそもそも農政そのものが自民党政治に利用され続けてきたことが問題では?しかも食糧自給に力を尽くしてこなかった、船が2週間止まったら日本人は餓死するのではないか、と危惧するこえもある。フランスなど自給率が200%に近い国もあるというのに。小泉さん、お米は早くやすくしてください。でも肝心の農業政策を糺して農業が夢の持てる仕事になるようにお願いします!

2025,06,16

一般質問をしました

①ローズガーデンの未来に向けて
②デマンドタクシーの進捗について
③環境基本計画の進捗状況は
 ローズガーデンについてはかねてより聞いていることを改めて市長、都市部長に聞きましたが「そのうち様子を見る」という以上の答えはありませんでした。今からでもやれることはある!とおもうのですが。何と言ってもはや入場者10万人に及ぶ勢いです。

2025,06,13

「みんなの足」でローズガーデンにおでかけしました







2025,06,10

小学校に環境学習

 新聞紙でつくる紙バックをつうじて紙資源のたいせつさを考えてもらう授業です。小学校2年生40人とバックをつくりました。その後ミックスペーパーの袋を渡して紙の再利用はたいせつだよね、と、話しました。先生方がとても熱心で感心しました。やはり先生のやる気が子供たちに伝わっています。




2025,06,09

総務教育常任委員会  こんなのあり?

 総合計画から「道の駅」の文言が消えたこと、「ロケのまち」の縮小について質疑をしました。「道の駅」については同じ会派の畑井議員もしっかりと聞いてくれましたが相も変わらず「物価高騰、人件費高騰」以外の理由もなく、委員会でも同じ言い分で終始しました。それに代わるものは何かというと「サウンディング」という手法を使って新たな企業などの参入を図っていくとのことですが市長のビジョンがなければ仕様書をつくることもできません。本会議では企画部長が一手に答弁を引き受けていましたが苦しそうでした。なぜ市長は変わって答えないのか?またこの委員会でも部長に変わって副市長も答えていいはずですが無言、、、、、。町のありようを決める大事な局面です。市長、副市長ともに無言、、、ってありですか?
 がっかり、というより戦慄を覚えます。

2025,06,08

目久尻川クリーンアップ

 9時からはじまっているクリーンアップに遅れて参加しました。花を植え終わるとさわやかな風が、、、。ボランティアはやっぱり自分のためにやることなんだ、、という思いを改めて感じこうした機会を持てることのしあわせに感謝です。




2025,06,08

市総合スポーツ大会 挨拶にびっくり!

 大勢のスポーツ団体の皆さんが一堂に会し開会式がおこなわれました。長年スポーツの推進に貢献された方たちの表彰もあり、晴れがましさとスポーツでまちを明るくしようとする人たちのエネルギーが満ち満ちている会場で市長、県会議員、議長、の3人が次々と挨拶をされましたがその内容に驚きました。3人が判で押したような同じ挨拶。しかも内容は「皆さん、今日はおめでとうございます。がんばってください」くらいのなかみでした。どーいうこと?挨拶とはいえスポーツのすばらしさ、や戦う魂の激励などあってもいいではないですか!3人が3にんとももう少し身をいれた内容を語ってくださいよ。本当にがっかり。


2025,06,02

憂鬱な本会議

 今日から本会議が始まります。昨年までは程よい緊張感と気持の高まりがあって「よーし!市の発展のため、市民の幸せに向けてがんばろー」というエネルギーがありましたが市長が代わってからその意欲が湧いてきません。なぜか?市長の考えが全く見えないからです。どのようなビジョンのもとに進もうとしているのかまちづくりへの意気込みがみえないので何を聞いても無駄なのかな、、、という気分にすらなります。早や35人もの職員が辞めました。将来を嘱望された気骨のある部長もやめるような羽目に、、、。いやいやそんな弱気ではいけません。私は多くの市民から希望を託されているのですから!
私ができることは必死にがんばらなくては!負けずにがんばります!

2025,05,31

5月のある日 我が家の庭もにぎやかです

花屋に行ってはいけない、と言い聞かせているのですが花の魅力には勝てません。