2023,02,26
しばらく前まで原発ゼロなどという話もあったかと思うのになんとも議論もないままに原発への依存が決まってしまったようです。岸田さんは国葬も原発も武器の倍増も殆ど話し合うまもなく決めてつきすすんでしまう人です。穏やかに見えているけど実はものすごい強硬派なんでしょうか?原子力規制委員会の独自性や専門性をもっと尊重してほしいものです。
電気料金が高いから原発も致し方ないという意見も最もらしいのですが実は稼働していない原発やフクシマの原発事故の後始末の分まで料金の中に入れているのです。本当に原発しかないのか、自然エネルギーの開発にもっと力とお金をつぎ込むべきではないのか。何よりさまざまな意見を確りと戦わせてもらいたい。そうした議論を国民に見せてほしいです。
2023,02,25
有名な所に行けなくても桜は見れますよー。綾瀬厚生病院の西側にも何本も河津桜が咲きます。ソメイヨシノよりも花色がすこし濃くてかわいらしい風情ですね。
2023,02,20
本会議の始まる1週間前には「議会運営委員会」が議長、副議長、各会派の代表の委員で市長から提案される議案の進め方ないついて話し合います。緊張がいっきに押し寄せてくるときです。特に予算会議は資料もやまほどあり、何より市民の税金の使い道を決める、特に大事な議会です。気をひきしめて集中していきます。
2023,02,19
今日も5時起きで赤飯づくり。10時半からは恒例になった「みんなで歌おう」毎回選曲に悩みつつ来る人たちが楽しみにしてくれるので伴奏の吹込みをしてくれる芳子ちゃんとともにがんばっています。 「私は真っ赤なりんごです~」「美しい10代」など10曲を楽しく歌いました。池に泳ぐ鴨のようにうわべは平然と、でも水の中は(心の中)明日が本会議前の議運です!早く帰って備えねば。一般質問の通告書を書かねばと、内心あせりながらもマスコットキャラクターの「こころちゃん」と記念撮影をしたのでした。
2023,02,12
4年前のフェスティバル1週間前。突然の緊急事態宣言!何もかも準備が整っていたのに、、、。茫然とした記憶があります。ようやく今日をむかえることができました。
何とかスムーズにスピーカーやパフォーマンスのリハーサルも終わり、春日台中学校の勇壮な太鼓演奏で幕が開きました。
ゲストスピーカーのシリア人のアルマンスールさんは「文明のゆりかご」というテーマでスピーチをしてくださいましたが実は数日前に起きたトルコシリアの地震で家族や友人が被災して家族の無事は確認できたそうですが何とも沈鬱な表情でつらそうでした。シリアはやはり内戦とおまけに地震で由緒ある世界文化遺産のお寺や建物がつぎつぎと破壊され見る影もなく「今来てもらっても何も見せる物が無い」と、悲しそうでした。
AIFAでは緊急支援で募金を募り後日お見舞いを届けました。フェスティバルは後で聞くと1000人の参加者だったとかで文化会館は大ホールのホワイエや小ホールの中もそともたくさんの人でにぎわいました。今回は女性落語家のラム音(らむね)ちゃんが楽しい落語を聞かせてくれました。彼女はブラジル3世で「お前には無理だ」と言われながら今は二つ目といってもうすぐ真打ちになれるところまできました。明るくてかわいくて高座のうえで立ち上がってサンバを踊ったりもして大笑いの落語でした。応援したいです。
、、、とにぎやかに忙しく楽しくしていますが間もなく3月予算会議が、、、、。
一般質問を早く決めねば。あのテーマで行こうか、いや別の課題にしようかあそこに行って勉強してこなければ、、
などと心はちじに乱れます。いつもこの時期はこうだったよなーと思いだしました。
トホホ。
2023,01,21
高橋裕子さんが主宰する宮ノマエストロは多世代が交流できるそして誰でもがここに来ればマエストロになれる地域の人々がつながり音楽を奏でるようにひとのつながりがつむがれていくところです。ちなみにマエストロとはイタリア語で「指揮者」「達人」といういみがあり、高齢者は「人生の達人」赤ちゃんは癒しの「名人」ということで誰しもが主役になれるところです。
横浜市役所の「まち普請事業」500万円の補助を受けヤヌスさんの好意もあって立派な建物ができました。子ども食堂や認知症カフェなどさまざまな地域のつながりをつくりだしています。高橋さんのすばらしい行動力には脱帽。ボランティアでお食事をつくってくださるこれがまたなんとも栄養たっぷりでおいしい!ぜひマエストロを訪れてみてください。
横浜市泉区中田東4-59-41 045-884-0246
2023,01,19
日頃から地域で子供たちの問題にたちむかっておられる児童委員のかたたちと意見交換をおこないました。AIFAあやせ国際友好協会としての外国のこどもたちの現状や課題、地域や学校での様子。今後の課題などいろいろと情報交換ができもっと早くこうした話し合いの場をもてばよかった、と思いました。
2023,01,16
お買い物バスを運行している片浦のまちのご様子を研修しました。なるほど買い物の場所はかなり遠く車は個人の方のくるまで予約制家から家まで送迎されています。運転手の女性の方のお話も聞けて参考になりました。
2023,01,14
昨年からの協働事業の今年最後のイベントはバラの専門家有島先生をお招きして「バラをもっと楽しみましょう!」35人の生徒さんとともに「バラは鉢植えでいい」とおはなししてくださる先生に勇気づけられて講座を終えました。