2025,05,31

5月のある日 我が家の庭もにぎやかです

花屋に行ってはいけない、と言い聞かせているのですが花の魅力には勝てません。






2025,05,27

7月2日からはじまる本会議にむけて説明会

 まちづくりのための基本構想「2030」の中の「道の駅にはじまる、、」という文言がはずされました。何度もワークショップをおこない、多くの人が待ち望んでいた「道の駅」がほぼなくなることになり、その理由が「諸物価高騰」で他の事に費用がかかるから、、、、。あの農振地には他の物を建設することは難しくこれからどのように考えていくのか相も変わらず市長のビジョンが見えません。
 ふるさと意識の醸成やシティセールスでもあったロケのまちの事業も大幅に縮小されます。ボランティアで支えてきた「とんすきメンチ」もどうなることやら。ロケを支えた「ブタロケ隊」も解散のはこびとなり、古塩前市長が培ってきたことがガラガラと、、、、。ABFのお祭りも無くなり今年は市民祭りも中止です。
本会議や委員会でしっかりときいて行きます。

2025,05,22

「みんなの足」で地域の方のお出かけをお手伝いしました


 行先はもちろん!ローズガーデンです。園内はまさに真っ盛りのバラ、バラ、バラ、、、、、。なんと香りが立ち込めてうっとりするようでした。それぞれのコーナーの演出にも感嘆の声がしきりでした。トロピカルなコーナー、ホワイトで真っ白なコーナー、紫に彩られた丘、なんといっても慣習の河合さんがオリジナルでつくられた「ルデパールドあやせ」のオレンジが今を盛りと咲き誇り、その見事さに酔いしれました。
 今日ですでに6万人を超す人が訪れました。「あー入場料取っていればなあ。」と美しい花に申し訳ない皮算用もしてみた私です。






2025,05,20

公共施設全般の勉強会を申し込みました

 公共施設の老朽化に伴い建て替えが必要な所も増えていますが、そればかりでなくほかの施設との合併であったり民間の力を借りたりさまざまな手法があります。4つの連続講座があるのでちょっと大変ですが申し込みました。公共施設の建て替えんどで費用がかかるので、、、という理由で「道の駅はできません」と言われないようにがっちり理論武装をしていきます。内容は受講してからご報告します。

2025,05,15

京都時代祭り

 いろいろなストレスを忘れたいと、長年念願であった時代祭りを見物しました。妹や姪の一家も京都に住んでいるので久々に会えることもあり、時代祭りの見物ができました。牛車に乗るお姫様を「斉王代さま」となぜいうのか不思議でしたが解説でよくわかりました。元々天皇陛下のお姫様がお参りするときに「斉王」と言われていたものをいつもいつもそのような立派な方をお願いすることもかなわず代理でお参りする人を決めよって「斉王代」というようになったのだそうです。時代衣装に身を包んだ人とたちが300人も行列するさまはさすがに見事なものでした。








2025,05,13

臨時議会 役職を独占する自民公明会派

 何回もの話し合いは無駄に終わり昨年同様自民公明の2会派で役職を独占しました。昨年度まで議長だった古市さんは議会運営委員会と基地対策特別委員会の委員長になりました。議長という重い役職の後は何年課は遠慮するという不文律がありましたがまったく考えずしかも重要な役職を2つも独占しました。昨年からの問題で一人で2つも委員長を担うことは避けるべきだ、ということを前段階の話し合いで問題提起していたにもかかわらず「数」で勝る自民公明は恥ずかしげもなく提案し決定しました。
 また、議長、副議長、監査の重要3役も独占しました。常任委員会の長副委員長までも。さまざまなことを話し合う場に於いても馬耳東風のありさまで最後は多数決のかたずけかた。いつからこのような無分別で傲慢なありようになってしまったのか。
 最大会派といわれるものに私も所属していたことがありますが「最大会派」はなにを瞑すべきかという事をよく話し合いました。最大の人数を擁しているのだから「議会全体」をいつも考え民主的であらねばならない、議会のめざすべきことをリードしなければならない、それには勉強が欠かせない、主張はちがっても議会の融和を図らねばならない、なぜなら議会は力を合わせて市側と対峙しなければならないから。
 そうした高潔で当たり前の考え方をかなぐり捨ててみずからの会派で役職を回していこう、とする情けない考え方は本当に市民のためになるのか、市政の前進に寄与できるのか、問いたい。

2025,05,11

母の日のお花

 母の日のお祝いにとみんなが集まってくれてお花をいただきました。長男のお嫁さんからは見事なブーゲンビリア、二男のお嫁さんからはまるでバラの大輪のような芍薬で花好きの私のために選んでくれました。本当にうれしいです。




2025,05,10

空き部屋の活用

 高齢になって一人暮らしの方は大きなおうちでお部屋があいているところが地域内にたくさんあります。そうした空き部屋を地域のために公共的に活用することはできないか?という構想がもちあがりました。大学院で建築やまちづくりを勉強しているNさんからご相談があり、「いいことだね、人の掘り起しにもなるし。」と早速何人かでこの構想を実現しようと、会が立ち上がろうとしています。
 これからさまざまな心配事や懸念を払しょくして地域が更に暖かいこころで満ち溢れるようにみんなで相談していきたいです。

2025,05,08

市内小学校に訪問

 市がつくっている「環境学習プログラム集」というものを見て2年生の先生がその中の「新聞バック」に目をとめてその学習をしたいと、「ふるさと環境市民」に申し込んでくれました。新聞の広告などを使って素敵なバックをつくります。バックの製作だけでなく紙が資源として優良な素材であることや可燃ごみを減らす事にも役立つ事を学んでもらう授業です。なによりうれしかったのは先生が「子供たちにいろいろなことを学んでほしい」と強く望んでおられる姿勢です。外部と連絡をとって企画することは面倒もありますが子供たちの経験値を広げるにはやはり先生の熱心さだろうと思いました。6月におこなうために今日は打ち合わせでしたが一生懸命な先生の熱意に感心しました。2年生40人会える日をたのしみに!

2025,05,07

すごい人出、大人気ローズガーデン

 想像していたとおりローズガーデンは大変な人出になりました。バラのすばらしさに圧倒されます。あちらからもこちらからも「すてき!」「「ここ無料?お金とったほうがいいよね」「幸せな空間」などなどためいきまじりのこえがいっぱいです。地の利が悪いので車で来られる人には迷惑をかけています。駐車場に入るのに20分もかかったり、周りが大渋滞だったりして大変です。340台の駐車ができるはずですがなかなかむずかしいです。これは何とか改善が望まれます。しかし、一歩ガーデンの門を入ればそこは別世界。360本のさまざまなバラが咲き競い誰もが感嘆の声をあげています。
 私は開園前に「人がいっぱい押し寄せるよ」と市の職員に行ってましたがこれほどともおもいませんでした。一度見た人がユーチューブやくちこみで宣伝してくれるのでいったいどこまで人が訪れてくれるのでしょうか?